庭のブログ
環境が人を作るのではなく、環境によって己を知る
今の仕事、自分のキャリアや事業は今度どうなるのだろうと心配ばかりして
自分の時間を無駄に使うことがよくある。
状況がよくなってから行動しようと思っても冬眠してしまってはだめだ。
現実の大きな変化に圧倒されていては前に進みません。
ジェームス・アレンは著書「As A Man Thinketh(邦題『「原因」と「結果」の法則』)の中で
「環境が人を作るのではなく、環境によって己を知る」と書いています。
今度失敗や敗北を味わった時、思い出したいものです。
自分では革命的な変化や不愉快な状況はコントロールできないが、
その状況に対する自分の反応はコントロールできる。
全ての逆境や苦悩に必ずあるチャンスの種を探し出し、
それを実行していきたい。
人生に振り回されるのではなく、
人生を切り開いていこうと自分できめたい。
外部の状況ではなく、
自分の価値観や目標で物事を決めたい。
内面から人としての大きさがわかるので。
自分自身の才能や能力を今日から最大限活かしていきたいですね
先を読みながら理性で感情をコントロールし、
自分のパワーを感じ、自己責任で将来を迎えるためには、
日々の暮らしの中でビジョンを作ることをしなければならない。
効果的に変化に対応するには、
自分の認知力に一石を投じなければいけません。
新しいアイデアを受け入れようとしない。
これはつまり、何も考える前に新しい思考を拒絶することです。
人生について古い考え方をしていると、自分のビジョンを狭めてしまいます。
問題を全体像で考えようと人間はしてこなかったために、
新しい方法を無視し、従来の考え方に固執する傾向があります。
自分が持っている感情的な姿勢は、
変化を快く受け入れれば、
これからの新手法や挑戦が楽しみになります。
今までの考え方にこだわり、新しいものにトライしなければ、
成長や新しいソリューションのリアルなチャンスの芽を摘んでしまいます。
固定観念を持っていては、現在の新しい社会に上手に対応できなくなります。
自分のパワーを大切し、上手に向き合えば、
変化から生じる裏切りやストレスが少なくなります。
固定した古い考えをいつまでも持ち続けていると、
新しいソリューションから自分を遠ざけてしまいます。
自分を大事にし、最高の人生にするために、今何をしているのか?
前向きに生きていくために、今何をしているのか?
逆境や苦悩の時、自分のためのサポートシステムはあるのか?
変化についてどう感じているのか?
将来を見据えて、前向きに生きていきたいですね
かわいいおしゃれな美容室津駅前に改装中

こちらの物件が・・・・・・・
こんな感じに改装予定です☆
手描きイメージを気に入ってもらいました
内装は・・・・・・
こんな感じです・・・・・・・
3D CAD すごくないですか??
設計の子が描いた物です!!
出来上がりが楽しみです
でも2月の末完成予定なんです!!
頑張らないと
APOAガーデン クリック
APOA総合 クリック
APOA店舗設計・施工 クリック
自ら行動を起こして
内面から生じる「変化」
また、鏡の中の自分を見つめ返すことで生じる
「変化」
「変化」はとても強力な言葉です。
この言葉は2008年のアメリカ大統領選挙でも
たくさん使われました。
「変化」について立ち止まって考えてみましょう。
シンプルな言葉ですが、その中には、
自ら行動を起こして、
自分の中に眠る「変わりたい」という欲求を
奮い起こすための強力なパワーが備わっています。
世の中の変化を願うなら、
まずは「自分」から変化しましょう
アポアガーデンエクステリアデザイン設計 三重県津市、松阪市、四日市、名古屋、東京
思い込みもゆっくりと変わってくる。
プログラムの世界には
アルゴリズムという言葉がある。
コンピュータはその指令書に従って
決められた通りに動く。
しかし、当然のことだがコンピュータは
アルゴリズムで決められたこと以外の
動きをすることはできない。
ここらへんがコンピュータの限界で
人間とは根本的に違っている。
人間なら想定外の状況に遭遇しても
頭で考えて適切な判断を
下すことができるからだ。
ただ、実際にはほとんどの人が
自分の中に機械のように反応する
自分専用のアルゴリズムを持っていて
それに応じた行動をしている。
雨が降れば傘を持っていくだろう。
寒くなれば温かい服を着るだろう。
お腹が減れば何かを食べるだろう。
疲れてくれば一息ついて休むだろう。
そしてこういった単純なことに限らず、
複雑なことであってもだいたいは
その人によって行動は決まっている。
何をするにしても行動派の人は
考えるよりも先に実践してみるだろうし
慎重派の人はリスクなどをしっかりと
検討した上で行動することだろう。
どちらが良いというわけではないが
僕たちはそういう自分のルールに従って
1つ1つの行動をしているわけだ。
だから人は思いこんだことに反応し行動する
つまり行動の大部分は
自分が”こう”と思い込んでいる
1つ1つのことを元にして
行動のルールを作っている。
いつまでも自分の目標が
達成できないならルールそのものが
間違っている可能性がある。
ということは行動のルールを変えるには
思い込みを変えるのが最も効果的な手段。
しかし、思い込みを変えるのは
ぶっちゃけ時間がかかる。
だとすればコンピュータのアルゴリズムを
ちょっと変えれば性能アップできるように
自分の中のアルゴリズムも
ちょっとずつ変えてみればいい。
そうすれば行動が少しずつ変わっていき
思い込みもゆっくりと変わってくる。
日々のちょっとした行動に気をつけて
自分の中にルールを築きましょう。
楽しむことを選択すべきだと思う。
賛否両論あるだろうが
イベントが増えるのは
人も街も活性化して結構なことだと思う。
ハロウィンやクリスマスに限らず、
イベントに参加している
人たちと見ると楽しそうでみな笑顔。
そして、とてもハッピーに見える。
その場限りの幸せかもしれないが
だからこそ、その貴重な時間で
幸せを満喫しているみたいだ。
彼らのように自分なりに
楽しめて幸せを感じれることを
見つけるのもすごく大事だと思う。
要は何事もバランスの問題で。
結局のところ、
楽しむのも楽しまないのも
自分自身の選択と言える。
だったら、何か特別な日には
その日だからこそ自分が
楽しむことを選択すべきだと思う。
楽しいことが訪れるのを待つよりも
自分からそうなるように
意識して考えてみましょう。
自分から幸せを放棄する
理由なんてないのだから
ガーデンエクステリア設計施工 三重県津市 アポア