庭のブログ
現場はほとんどマニュアル営業になっている。 アポアガーデンエクステリア設計施工
顧客第一主義
中小企業にほぼ100パーセントが「顧客第一主義」を揚げている。「わが社は顧客第二主義だ」と言う経営者にお目にかかったことがない。だが実態は、顧客 第一主義とはほど遠い企業が実に多い。ひどい場合だと第三、第四主義になっているところもある。もちろん、そうした企業も始めからそうではない。自社の業 績ばかり考えているうちに、いつの間にか顧客の都合より自社の都合を優先するようになってしまったのである。
営業活動を「仕事を取りに行く」と言う経営者をよくみる。商品を売る、注文をとるのが営業だから、仕事を取るというのも問題ないように思える。しかし、 “取りに行く“と言うのは相手のための行動ではない。自分のための行動である。そこに第一ボタンの掛け違いが起きる。仕事を取ってやろうという意識が先立 ち「この商品はこれだけすばらしいのです、さあいかがですか」などと夢中でセールストークを展開することになる。
それでは熱心さは伝わっても、相手の心には響かない。要するに、見抜かれてしまうのである。商売の原点はお客様のためにあるのだから、まずはお客様の話を 伺って「何かお役に立てることはないだろうか」ということから入らなければならない。何か困っていることを尋ね、何かあればそこで初めて「わが社にはこう いう商品がございます」と切り出す。これが販売の本道である。ファーストフード店でカウンターに近づいた途端、「いらっしゃいませ、何にいたしましょう か」と問われることがよくある。まだ、メニューも見ていないのに、いきなり「何にしましょうか」はないだろうと思う人は多いはずだ。お客さまのことを思え ばきちんと順序をふまえて「いらっしゃいませ、どうぞごゆっくりお選びください」から尋ねるべきである。だが実際にはそんな営業担当者は非常に少ない。顧 客第一主義を方針にあげながら、現場はほとんどマニュアル営業になっている。しかも、上も下もそれに気づいていない。そこには自社の成長を妨げる壁がある ことを、トップは知る必要がある。
アポア店舗改装設計施工 三重県津市
良くある一般社員の間違い行動 アポアガーデンエクステリア設計施工
良くある一般社員の間違い行動
1. 悪い報告をギリギリにならないとしない
2. 始業時刻ギリギリに出社すればいい
3. 今の仕事は自分に合っていない気がする
4. 社内で一番で満足している
5. 目標が小さい
6. ワキ役の大切さを理解していない
7. 上司が嫌いだ!
8. 自己都合が多く、顧客中心に物事を考えない
9. 自分は経験が少ないから仕事がうまくいかない
10.仕事は納期に間に合えばいい?
11.よく言えばいつも楽観的である
12.私の上司は無能だと思う
13.今日終わらないことは明日やればいい
14.その場しのぎや手抜きが習慣になっている
15.困るとすぐに上司に相談してしまう
16.失敗を隠そう隠そうとしている
17.健康管理ができていない
18.私には私のやり方がある
19.返事が小さい(ない)
20.飛び込み仕事に嫌な顔をしてしまう
間違い行動 ①
悪い報告をギリギリにならないとしない
あなたが一番しやすい報告は、どんな内容だろうか?ほとんどの人にとって、それは良い内容の報告である。仕事がうまくいった、契約が取れた、お客様に喜んでいただけた、そんな内容である。
しかし、上司が一番してほしい報告は、まったく逆なのである。上司は、悪い報告を最優先でしてほしいと思っている。なぜなら、上司は、悪い報告に対して何らかの手を打つ責任があるからだ。
部下の仕事が予定通り進んでいなければ、アドバイスしたり手伝わなくてはならない。見込んでいた契約がとれなければ、他の条件で数字をカバーしなくてはいけない。お客様からのお叱りには、最優先で対応しなければならない。ことの重大さによっては、部長や社長に相談する必要だって出てくる。だから、悪い報告がなかったり遅れたりすることは、非常に重大な問題なのである。
悪い報告をする場合のポイントは3つある。
① できるだけ早く報告すること
② 事実を正確に伝えること
③ 自分なりの解決策をもつこと である。
①についてだが、1分でも早い方がいいくらいに考えるべきだ。明日でなく今日、午後ではなく午前、帰社後でなく帰社前に電話で概要を、そんな時間感覚である。
②については、悪い報告はどうしても言い訳がましくなってしまう。上司が聞きたいのは、言い訳ではなく事実なのである。なぜなら、事実を正確に把握しないと適切な対応ができないからだ。
③は、あなたの責任感である。「どうしましょうか?」「あなたはどうしたらいいと思うの?」「え~と・・・(無言)」入社してまだ1週間なら仕方ない部分もあるが、いつまでもそれでは困ってしまう。
悪い報告を、上記の3つを盛り込んで報告できる部下は、上司から信頼される。もちろん、内容によってはその時は上司も激怒する場合もあるだろうが、冷静になれば「あいつは最低限の信頼はおける!」と口には出さないが思っているものだ。逆に、ある程度は仕事ができたとしても、悪い報告をしない部下には、上司は信頼をおかないものだ。
どんながんばって仕事をしていても、悪い結果になる場合はある。「早く・事実・解決策」の3項目を守って、反省心をもった上で報告してほしい。
結論・・・悪い報告をきちんとできる部下は、上司から信頼される。
アポアガーデンエクステリア設計施工 三重県津市
和モダンにフィットする ウォールマウントライト (オンリーワン)

和モダンに良く合う ウォールマウントライトを紹介
ほのかに灯る門柱灯は、パブリックゾーンの門周りとプライベートゾーンの玄関へと誘う
優しい明かりのサインです。
和モダンにもフィットするオリエンタルテイスト
歴史を感じさせるデザインと仕上げにこだわり、昼は門周りのアクセントとして印象深い表情を演出してくれます
有用微生物群(Effective Micro-Organisms)エフェクティブ マイクロ オーガニズム アポアガーデンエクステリア設計施工 三重県津市
EM菌とは
有用微生物群(Effective Micro-Organisms)エフェクティブ マイクロ オーガニズム
昔から利用されている人の役に立つ微生物だけで混合することで有用性をパワーアップし使いやすくしたものがEM菌 善玉菌である
EMに含まれている代表的な善玉菌
光合成細菌
有害物質からビタミンや植物の養分を合成する。光エネルギーを利用することができ、川や海の汚れた水を浄化する微生物です。EMの主役で有害なものを無害にしたり、植物の栄養を合成し、土壌を豊かにする働きをします
酵母菌
ビタミンや生理活性物質をつくり出し、植物や他の有効菌の活性化を増進する
発酵のもとになる微生物、アミノ酸、糖類などの養分のもとをつくりだす
乳酸菌
有機物の腐敗を防ぎ、発酵を進め、有効な養分にする
もっとも身近な微生物
放線菌
抗生物質を生成し、カビや病原菌を抑制する
病原菌を抑え、土をきれいにする浄菌の働きをする
糸状菌
アルコールを生成し、こうじカビと同じ発酵系の菌で有機物の有用発酵を導く働きをする
有機物を分解して土壌の生物性豊かにする
この微生物でEMは悪玉菌をやっつけ、微生物のエサを生産し、抗酸化物質を作り出す微生物、一心不乱に汚染物質を分解し続ける微生物
微生物が作り出す酵素や抗酸化物質なので肌に触れてもOK 口にしても無害
EMは生き物です EMは酸性
悪臭や水質汚染は腐敗(酸化)型の微生物が関係しているので腐敗する前に有用な微生物を定着させることで原因物質を資源化する
腐敗か発酵の根元の方向性を変えることで問題を解決する
EMのこんな力
土がイキイキし、農薬や化学肥料を使わなくても作物が豊かに実るようになる
抗酸化力が強いので、物が腐ったり病気になったりするのを防ぐ
汚染物質を分解する力があるので、環境問題の解決に役立つ
農業
主に土壌を改良する目的で使用。植物自体にも散布する。植物が健全に育ち、抵抗力をあげることによって病虫害を防ぐ。農薬や科学肥料を使わなくてすむようになる。
家畜のエサや飲水に入れることによって、糞尿の悪臭を軽減することができる。また、家畜の病気が減り健康になるので、薬物の使用量も減る。畜産物の品質が高まる。
浄化槽にEMを入れることによって下水が中水として再利用できる。汚染された川や湖の水が、EMの力で魚が住める水によみがえる。
EM1(原液)
EM1は微生物土壌改良資材 好気性と嫌気性の微生物(主なもの、乳酸菌群、酵母群、光合成細菌群、発酵系の糸状菌群、グラム陽性の放線菌群)複合培養したもの
これらの種の微生物の働きが土壌中連動し合い相乗効果を発揮する
働きや性質の異なる5科10属80種類以上の微生物が特殊な技法により、同じ液の中に共存している。
EM2
放線菌、酵母菌、光合成細菌等が主体で、微生物が作りだしたビタミン、生理活性物質が作物の育成を促進させるとともに、病虫害の発生を行政します
EM3
光合成細菌主体で光合成能力をレベルアップします。また、メタンガス・硫化水素を基質『餌』として糖類、アミノ酸を生成し、収穫量と糖度などの品質を上げる効果があります
EMボカシ
EMで有機物(米ぬか、油かすなど)を発酵させたもの。一般でいうボカシ肥料と同じようなもの。発酵過程でEMを増殖させその密度を高め、圃場では有機物がEMを増殖させる餌となる
EM活性液
EMを糖蜜と水によって活性化させ、働きを強めたもの
糖蜜
砂糖精製においてできるもの。EMの直接的な餌になり、EMを活性化させる時に使用する
EM希釈液
EMの原液を水で薄めたもの
EMX
清涼飲料水。EMのつくり出す代謝物などを特殊な技法により。抽出、精製したもの
抗老化、抗酸化、抗ストレス反応作用になる
EMセラミックス
EMXを粘土に混入させ、焼いたセラミックス。
光合成菌は120度の高温下でも生存する
アンモニア濃度を下げる
EM5号
病害虫対策用に使用されるもので、酢と焼酎にEMと糖蜜を加えて発酵させたもの
酸とアルコールが反応して出来た「エステル」という成分を含みます。エステルは害虫避効果があります。また、植物の葉の表面組織(クチクラ層)を強化し、病虫害や悪天候に対する抵抗力を高める効果もある
EM生ごみ堆肥
普通の堆肥は酸化分解時に反応してエネルギーを熱に変えてしまうので植物中に蓄積されたエネルギーの多くは堆肥になるまでに失われてしまうが、EMボカシは酸素を必要としない嫌気性微生物によって発酵分解されたものなので、酸化分解ではないので発熱しない。したがってエネルギーの多くは放出されず、肥料たっぷりの堆肥となる
アポアガーデンエクステリア設計施工 三重県津市