庭のブログ

和風カフェ和味庵!高田本山から100m!三重県津市

2010年11月12日|カテゴリー「庭のブログ
dscf90281

~要望~

創業10年目を迎えた和器・和食カフェ 和味庵!  この切り目にお店をきれいにしたい!みんなから素敵と言われるようにしたい!たくさん買い揃えてしまった器・鉢を何とかしたい!

~お客様の声~

とても綺麗になりました!何かさっぱりして広く見えますね!色も統一してもらってプチ京都雰囲 気出てイメージ通りでした。ありがとうございます!特に細い竹を(竹の先のほうなのかな?)壁に一面に張り目隠しもしてもらって、鉢を乗せる棚も何ヶ所も 付けてもらって、地植えスペースも作ってもらって、とても自然的になりました。お店のお客様からも素敵になったね!!と声をもらうようになりました!

dscf90221

dscf90251

dscf90321

社員は自分の器以上の仕事はできない アポアガーデンエクステリア設計施工

2010年11月11日|カテゴリー「庭のブログ

器とは何か
だれもが一度は聞いたことがあるだろうが「会社はトップの器以上には大きくならない」とよく言われる。企業経営を語る上で。欠かせない一言である。なぜそのように言われるのだろうか。まず、器について考えてみよう。器とは「どれだけ先を想えるか」「どれだけ今を想えるか」で決まるのではないかと考える。
自分のことしか考えられない人は、将来を想えても器はゼロに等しい。また。多くの人のことを想えても、目先しか想えなければやはり器はゼロに等しい。
器は大きくなるか?その問いにたいしては、「大きくなる」と答えたい。経営者らしき人のブログに「ギブ&ギブには、なかなかなれない」と書かれていた。その中で「人はテイク&テイクから始まり、テイク&ギブ、それを卒業するとギブ&テイクとなり、最も高い価値はギブ&ギブだ」と提案していた。幼いころは、大多数がテイク&テイクであり、物心が付き始めるとテイク&ギブとなって、徐々にギブ&テイクを身につける。経営創業者のある人は「与えて与えて与え続けることが大いなる得」と言っている。ギブ&ギブができる人間といえば親だろう。親の子供に対する愛情である。要は子を愛するように、どれだけの人に愛情を注げるかということだ。この想いは顧客創造につながり、成長戦略を構築する上で基本的な考え方になる。松下幸之助は、水道の蛇口をひねれば誰でも水が飲めるように、スイッチを入れればだれもが簡単に電気の明るさが得られる豊かな暮らしができる社会を実現したいと考えていたという。崇高な使命感の確立こそ器を大きくする大一歩と言える。また、成功経営の四つのションとして「ビジョン、パッション、デシジョン、アクション」を提唱した。志である夢(ビジョン)とそれを続ける情熱(パッション)が器を大きくするのではないだろうかと考える。
ある瓦製造販売・施工会社の社長は、親から事業を継承して10年ほどたったときに、「何のためにこんなに苦労するのか」「人や金を使い、絶え間なく苦労が続くことが自分にとって幸せなのか」と考えたという。そのときに、「この事業は自分だけのためではない。社会のためにある」と気づき、瓦を多くの人に理解してもらおうと決心した。業界の発展なくして自社の発展もないため、業界が発展するようにと自費で瓦会館を建設した。これがキッカケで会社はさらに発展し、今では県内ナンバーワンの企業に成長した。
もう一つの器を決める要素は、どれだけ先を想えるかという点である。会社はゴーイングコンサーン(ゴールのない駅伝競走)であり、自分の代だけよければいいというものでない。先々まで想える力が求められる。創業当時は自分のことで精一杯だったのが、徐々に余裕が生まれて周囲ことや先のことを考えるようになる。そうなった時に、自分の方向を決めて環境に適応しつつ生きていくことが必要になる。これがビジョン経営の確立につながる。ビジョン経営とは、ビジョンを描くのではなく、ビジョンを創る経営者である。描くのはだれでもできるが、どのように実現するか具体化し、マネジメントすることが重要になる。中小企業の創業者は、現在から将来を見る習性からなかなか脱皮できない。しかし、ビジョン経営を実現するには、「ビジョンー戦略―戦術―戦闘、年―四半期―月次―週間ー日、会社―部門-チームー個人」へとプレーダウンし、戦略思考をベースとしたマネジメント
を行わなければならない。
社員は自分の器以上の仕事はできない
企業を成長するには、社員が今まで以上の仕事をすることが必要だ。そのためには、今まで以上に仕事ができる人材を育てなければならない。トップの器と同様で、社員は自分の器以上の仕事はできない。まずは、社員の器を大きくしなければならない。
社員の器を広げるには「先を想う力」と「今を想う力」を養う必要がある。自分のことだけでなく、周囲の関係者(仕入先、得意先、同僚、部門など)のことを考える人材に変えなければならない。自分で考えない指示まち人材から、自ら仕事を創造して言われなくても進んで仕事をする人材、人より一歩先が創造できる人材に変わると、社員の器は広がったと言える。
社員育成の根本的な指導法は「基本」の徹底に尽きる。基本とは、当たり前のことを、当たり前にできること。当たり前の事とは、人間社会でうまくやっていくノウハウである。「あいさつ」「掃除」「報告、連絡、相談」などといったことだ。その本質的な狙いは、「相手に対する思いやりの醸成」にある。相手を顧客に置き換えると「顧客に対する思いやりの醸成」となる。顧客に対する思いやりが醸成されると、仕事が変わる。真に顧客のため行う仕事にかわり、生きた仕事をする集団へと生まれ変わらされるのである。それが、おのずと業績に反映されるのである。
A社は、「凡事徹底のしおり」を作成し、社員に熟読させるとともに、凡事の徹底委員会を毎月1回開催して、推進、徹底している。この企業はバブルが崩壊してから15年間、増収増益を続けている。小売業大手の創業者は、毎週の店長会議を数十年間継続している。その議事録をもとに創業者のコメントを数年分収集したジャーナリストから聞いた話しだが、毎週言っている言葉は、「クリンリネス」「フレンドリー」「品揃え」のほか、数種類しかなかったという。まさに当たり前のことの徹底にトップが進んで取り組んだことが、企業を大きく育てた秘訣とも言える。基本の徹底とは、単に基本を徹底するだけでなく、業績の基盤づくりであると教えられるエピソードである。
トヨタ自動車の社員に「あなたは何をしに会社に行っているのですか」と聞いたところ、「改善に行っている」という返答だったという。これこそ生きた仕事をする集団の姿勢ではないだろうか。それは「相手を想う器にほかならない。
アポア店舗リフォーム設計施工 三重県津市

装飾性と演出性を兼ね備えた 壁栓 Urbene アーベン 

2010年11月11日|カテゴリー「庭のブログ
efbdb1efbdb0efbe8defbe9eefbe9de383bbefbe8cefbe9eefbe9befbe9defbdbdefbe9ee794bbe5838f

efbdb1efbdb0efbe8defbe9eefbe9de383bbefbe8cefbe9eefbe9befbe9defbdbdefbe9ee794bbe5838f1装飾性だけでなく、演出性も考えられた、どこか懐かしさを感じるアンティークなデザインの壁栓です。
真鍮とブロンズの存在感が雰囲気のある水まわりを演出してくれます。

efbdb1efbdb0efbe8defbe9eefbe9de383bbefbe8cefbe9eefbe9befbe9defbdbdefbe9e1 アーベン ブロンズ

efbdb1efbdb0efbe8defbe9eefbe9de383bbe79c9fe98dae1

アーベン 真鍮

現場はほとんどマニュアル営業になっている。 アポアガーデンエクステリア設計施工

2010年11月10日|カテゴリー「庭のブログ

顧客第一主義
中小企業にほぼ100パーセントが「顧客第一主義」を揚げている。「わが社は顧客第二主義だ」と言う経営者にお目にかかったことがない。だが実態は、顧客 第一主義とはほど遠い企業が実に多い。ひどい場合だと第三、第四主義になっているところもある。もちろん、そうした企業も始めからそうではない。自社の業 績ばかり考えているうちに、いつの間にか顧客の都合より自社の都合を優先するようになってしまったのである。
営業活動を「仕事を取りに行く」と言う経営者をよくみる。商品を売る、注文をとるのが営業だから、仕事を取るというのも問題ないように思える。しかし、 “取りに行く“と言うのは相手のための行動ではない。自分のための行動である。そこに第一ボタンの掛け違いが起きる。仕事を取ってやろうという意識が先立 ち「この商品はこれだけすばらしいのです、さあいかがですか」などと夢中でセールストークを展開することになる。
それでは熱心さは伝わっても、相手の心には響かない。要するに、見抜かれてしまうのである。商売の原点はお客様のためにあるのだから、まずはお客様の話を 伺って「何かお役に立てることはないだろうか」ということから入らなければならない。何か困っていることを尋ね、何かあればそこで初めて「わが社にはこう いう商品がございます」と切り出す。これが販売の本道である。ファーストフード店でカウンターに近づいた途端、「いらっしゃいませ、何にいたしましょう か」と問われることがよくある。まだ、メニューも見ていないのに、いきなり「何にしましょうか」はないだろうと思う人は多いはずだ。お客さまのことを思え ばきちんと順序をふまえて「いらっしゃいませ、どうぞごゆっくりお選びください」から尋ねるべきである。だが実際にはそんな営業担当者は非常に少ない。顧 客第一主義を方針にあげながら、現場はほとんどマニュアル営業になっている。しかも、上も下もそれに気づいていない。そこには自社の成長を妨げる壁がある ことを、トップは知る必要がある。
アポア店舗改装設計施工 三重県津市

良くある一般社員の間違い行動 アポアガーデンエクステリア設計施工

2010年11月9日|カテゴリー「庭のブログ

良くある一般社員の間違い行動

1. 悪い報告をギリギリにならないとしない
2. 始業時刻ギリギリに出社すればいい
3. 今の仕事は自分に合っていない気がする
4. 社内で一番で満足している
5. 目標が小さい
6. ワキ役の大切さを理解していない
7. 上司が嫌いだ!
8. 自己都合が多く、顧客中心に物事を考えない
9. 自分は経験が少ないから仕事がうまくいかない
10.仕事は納期に間に合えばいい?
11.よく言えばいつも楽観的である
12.私の上司は無能だと思う
13.今日終わらないことは明日やればいい
14.その場しのぎや手抜きが習慣になっている
15.困るとすぐに上司に相談してしまう
16.失敗を隠そう隠そうとしている
17.健康管理ができていない
18.私には私のやり方がある
19.返事が小さい(ない)
20.飛び込み仕事に嫌な顔をしてしまう

間違い行動 ①
悪い報告をギリギリにならないとしない
あなたが一番しやすい報告は、どんな内容だろうか?ほとんどの人にとって、それは良い内容の報告である。仕事がうまくいった、契約が取れた、お客様に喜んでいただけた、そんな内容である。
しかし、上司が一番してほしい報告は、まったく逆なのである。上司は、悪い報告を最優先でしてほしいと思っている。なぜなら、上司は、悪い報告に対して何らかの手を打つ責任があるからだ。
部下の仕事が予定通り進んでいなければ、アドバイスしたり手伝わなくてはならない。見込んでいた契約がとれなければ、他の条件で数字をカバーしなくてはいけない。お客様からのお叱りには、最優先で対応しなければならない。ことの重大さによっては、部長や社長に相談する必要だって出てくる。だから、悪い報告がなかったり遅れたりすることは、非常に重大な問題なのである。
悪い報告をする場合のポイントは3つある。

① できるだけ早く報告すること
② 事実を正確に伝えること
③ 自分なりの解決策をもつこと      である。

①についてだが、1分でも早い方がいいくらいに考えるべきだ。明日でなく今日、午後ではなく午前、帰社後でなく帰社前に電話で概要を、そんな時間感覚である。
②については、悪い報告はどうしても言い訳がましくなってしまう。上司が聞きたいのは、言い訳ではなく事実なのである。なぜなら、事実を正確に把握しないと適切な対応ができないからだ。
③は、あなたの責任感である。「どうしましょうか?」「あなたはどうしたらいいと思うの?」「え~と・・・(無言)」入社してまだ1週間なら仕方ない部分もあるが、いつまでもそれでは困ってしまう。
悪い報告を、上記の3つを盛り込んで報告できる部下は、上司から信頼される。もちろん、内容によってはその時は上司も激怒する場合もあるだろうが、冷静になれば「あいつは最低限の信頼はおける!」と口には出さないが思っているものだ。逆に、ある程度は仕事ができたとしても、悪い報告をしない部下には、上司は信頼をおかないものだ。
どんながんばって仕事をしていても、悪い結果になる場合はある。「早く・事実・解決策」の3項目を守って、反省心をもった上で報告してほしい。

結論・・・悪い報告をきちんとできる部下は、上司から信頼される。

アポアガーデンエクステリア設計施工 三重県津市

scrolltotop